
UISGでは、保護者は子供の教育において重要な役割を担っており、学校は様々な活動やワークショップに保護者を参加させることの重要性を認識している。最近UISGで開催されたワークショップのひとつは、保護者を生徒として参加させ、目に見える思考ルーチンの概念を紹介することを目的としている。
可視化された思考ルーチンは、批判的思考を促進し、理解を深め、授業への参加を促す、実践的で使いやすい戦略です。思考を可視化することで、生徒はより深い洞察力を養い、創造的に問題を解決し、自分の考えを効果的に伝えることができる。

ジャイ・ロア氏とジョアン・アベンダーノ氏が進行役を務めたこのワークショップは、まず、目に見える思考ルーチンとその学習過程における利点について簡単に紹介した。保護者は、子どもの思考プロセスを目の当たりにし、その成長と発達に積極的に貢献できるというアイデアに興味をそそられた。
目に見える思考ルーチンの影響を強調するため、参加者は小グループに分けられ、各グループにシナリオや問題が与えられ、特定のルーチンを使って分析した。ルーティンには、"色、シンボル、イメージ"、"Think, Pair, Share"、"Step Inside "などがあった。これらのルーチンは、参加者にシナリオのさまざまな側面を観察、質問、調査するよう促し、批判的思考力を刺激した。保護者たちは活動に参加するうちに、傾聴の大切さ、尊重し合うコミュニケーション、協力し合う問題解決の重要性に気づいた。


全体として、UISGでの「目に見える思考法」ワークショップは、保護者が子どもの立場に立ち、批判的思考とオープンなコミュニケーションを育む活動に参加する貴重な機会を提供した。思考を可視化することの重要性を理解することで、親は子供の教育的な旅をより効果的にサポートすることができ、学校での成功、そしてその先の成功に貢献することができる。

ジャイ・ロア、ジョアンヌ・アベンダーノ 記